司法書士・行政書士 福岡市

サイトマップ

ホーム > 業績(著書)

業績

著書

大学・専門学校教科書

「社会福祉研究の手引き」
 1980年 6月 法律文化社 野久尾徳美 清原浩 編著
 須郷昌徳執筆分
 ・社会福祉正論
 ・社会福祉法制からみた組織法の問題点
 ・社会福祉法制からみた給付関係法の問題点

「社会福祉ノート」―これから学ぶ人々のために―
 1982年 3月 筒井書房 野久尾徳美 清原浩 編著
 須郷昌徳執筆分
 ・労使関係

「複合領域の経営学」
 1990年 3月 同文館出版 橋本喬 原口俊道 編著
 須郷昌徳執筆分
 ・老人福祉を学ぶために
   老人福祉の社会的背景
   老人福祉の歴史的変遷
   老人福祉の現状と問題点

「児童福祉の基礎知識」
 1998年 4月 法律文化社 須郷昌徳 編著
 須郷昌徳執筆分
 ・児童福祉を学ぶために
   児童福祉とは何か
   児童福祉の対象
   児童の権利の生成と展開
   児童の基本的人権の内容
   児童福祉の基本理念
 ・児童福祉の法制
   児童福祉の体系
   児童福祉関係法規

「老人福祉の基礎知識」
 1990年 5月 法律文化社 須郷昌徳 編著
 須郷昌徳 執筆分
 ・老人福祉を学ぶために
   人口高齢化と人口問題
   高齢化社会と老人問題

「社会福祉の基礎知識」
 1989年 5月 法律文化社 須郷昌徳 編著
 須郷昌徳 執筆分
 ・社会福祉を学ぶために
   社会福祉の意味内容―慈善・社会事業との差異―
   社会福祉の意義
   社会福祉の学説
   社会福祉の対象
   社会福祉の主体
   社会福祉法制
   社会福祉制

「社会福祉[1]要論」
 1981年 4月 相川書房 昇地三郎 監修 須郷昌徳、他 編著
 須郷昌徳 執筆分
 ・社会福祉事業の体系
   社会福祉事業の体系と分類
   戦前の社会福祉事業との対比
 ・社会福祉事業の法体系
   社会福祉事業法
   生活保護法
   心身障害福祉法
   老人福祉法

「児童福祉要論」
 1981年 4月 相川書房 昇地三郎 監修 須郷昌徳、他 編著
 須郷昌徳 執筆分
 ・児童福祉の法律
   児童福祉法
   社会福祉事業法
   児童扶養手当法
   特別児童扶養手当等の支給に関する法律
   母子福祉法
   母子保健法

「市民生活と法―憲法秩序と法律問題―」
 1996年 4月 啓文社 西山富夫 編著 須郷昌徳、他 著
 須郷昌徳 執筆分
 Ⅵ.土地・建物取引と法律問題
   1.マンション法―建物区分法―
   2.定期借地権
 XI.職場生活と法律問題
   1.憲法と労働基準法
   2.男女雇用均等法
   3.職場とセクシャル・ハラスメント
 XI.高齢化社会と法律問題
   1.日本と世界の人口問題
   2.老人と財産管理

関係書籍

退学者ゼロ高校 須郷昌徳の「これが教育たい!」
1997年12月 1日 河出書房新社 大山真人 著

第一章 学校が潰れる
 教員室はプレハブ小屋
 ダンプカー登場
 新聞に学生募集の広告を打つ
第二章 高校を再建せよ
 高崎山の猿を呼んでこい
 「退学者ゼロ運動」の実施
 大田黒貞夫の場合―五箇条のご誓文に署名・捺印
 鈴木清文の場合―少年院に教科書が送られてきた
第三章 昭和教育維新
 敗者復活が許される教育を
 仕方なしの校長職が…
 ワシは昭和の吉田松陰たい
 ドン底の新婚生活
第四章 海外へ目を向けさせろ
 ハワイ大学付属高等学校短期留学実施
 文部省はワシの後をついてくるばいね
 日韓親善友好剣道大会
第五章 ペンと汗と
 代々木ゼミナールを目指せ
 三年で甲子園へ行かしちゃる
 突然の監督交代劇
第六章 やさしさの発見教育
 車椅子生徒の入学許可
 情緒クラスのスタート
 二十四時間生徒と一緒の生活
 自閉症児の就職難克服
あとがき

「退学者ゼロ運動」創始者 須郷昌徳 世相を切る
1993年 3月 株式会社N・H・P 須郷昌徳 著

第一章 教育の原点は「人をつくる」に返れ!
 特別対談 新しい時代の教育とは
 文部大臣 森喜朗
 西日本短期大学理事・教授
 西日本短期大学付属高等学校校長 須郷昌徳
 退学者ゼロ運動とは―なぜ必要なのか―(上)
 退学者ゼロ運動とは―なぜ必要なのか―(下)
 十一万人高校中退は社会問題 五年間“退学者ゼロ運動”の反省
 中途退学・登校拒否をなくすために
 徹底的な話し合いを―成果を上げる“退学者ゼロ運動”
第二章 世相を斬る!
 第一節 国際交流の礎を築くスポーツ交流
  スポーツ交流に熱心な韓国知識人
 第二節 第四回大会の成功をもたらした韓国の熱情
  韓国の熱烈な歓迎
 第三節 ハングル語正課への道
  草の根高校生外交を
 第四節 90年台には実現、真実の国際交流
  元旦の社説を読んで
  国際化を妨げる人権意識の薄さ
  教育における国際化の一実践
  夢は環太平洋教育会議
 第五節 スポーツの根底にある人間教育
  夢をうるプロ野球と労組結成
  甲子園出場と高校教育
  春の甲子園に出場して
  甲子園出場の裏話
  ソウルオリンピックでの健闘を
 第六節 世相を斬る!
  新聞からみた面白法律・判決
  借地・借家法改正試案の問題点
   全体主義的私権制限の危機
  詐欺商法と教育の責任
   豊田商事事件に詐欺罪成立
  教育を理解できない裁判所
   寛永教科書判決に思う
  二つの再審無罪判決に思う
  全留学生に“国保”の適用を
  「働きバチ」とバカンス法制度
  今日のパート全盛に思う
  表現の自由と反論権
   最高裁判決(四月二十四日)について
  折々にふれて庶民の足・飛行機の安全航行を
 第七節 環境問題こそ、正面から取り上げるべき
  環境・緑保全と親緑権
  環境問題
   日本農政と食料安全保障
  地球を救う“緑”文明の創造を
  健康のもと有機農業拡大を
  参院補選と農業問題
  緑と語り合う環境を
   第一回「みどりの日」によせて
  たばこのない社会と生活
   第一回世界禁煙デーの意義
  これからは「環境同盟」の時代
  地球環境保全は全人類の課題
   十三日の「東京宣言」の問題点
  経済優先の環境白書は残念
  肺がん撲滅と禁煙運動
 第八節 婦人問題
  婦人の職場進出―日本と世界
  アグネス論争と婦人労働白書
  男女雇用機会均等法の施行にあたって
  平成元年を顧みて
 第九節 選挙について思うこと
  良識のマグマ噴出と地殻変動
  世界の政治改革か
   「悪魔の詩」事件の意味
  なぜ国民はいま社会党に期待するのか
   都議選の結果と参議院選の予想
  海部政権発足と永田町の考え
  世界各国が総選挙に注目